カワサキ Z750RS 初期ロッド高額査定実施中
カワサキ Z750RS 初期ロッドなら専門買取のバイクブーンまでお任せください

お客様のバイク情報
- メーカー
- カワサキ
- 排気量
- 401-750cc
- 車種
- Z750RS 初期ロッド
お客様の買取査定額
- 最高価格
- 7600000円
- 平均価格
- 4800000円
カワサキ Z2 ・Z750RSの買取相場・査定情報
最近のバイクと比べるとこじんまりとしたような寸法ですが、当時ではビッグバイクとして名をはせていました。 カワサキのフラッグシップモデルとして、販売されたZ2ですが、当時の価格では約40万円くらいでした。 現在の価値に換算するとおおよそ、100万円程度となるでしょう。 フラッグシップモデルと言えども、手を伸ばせば購入することのできる価格だったのも人気となった理由の一つにあります。
バイクブーンではこれまでにも買取を行っており、平均価格4,800,000円、最高価格7,600,000円という買取実績があります。
カワサキ Z2・Z750RSのスペック・仕様
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | カワサキ |
モデル名 | Z2・750RS |
全長×全幅×全高 | 2200mm × 865mm × 1170mm |
ホイールベース | 1500mm |
車両重量 | 251kg |
燃料タンク容量 | 17L |
最大トルク | 5.9kgf・m |
最大トルク回転数 | 7500rpm |
カワサキ Z2・Z750RSを高額査定実施中
販売が終了してから既に40年の月日が流れようとしているZ2ですが、未だに現存している車両も多くあり、多くのファンが所有しています。
旧車ということもあって、経年劣化が進んでいっていますが、それでもなおメンテナンスをこまめに行い、大切に乗っているオーナーが多くいるのは嬉しいことです。
ノーマル状態の程度の良い車両から、カスタマイズされた車両、様々ありますが、どれを取っても人気が高くなっており、高額買取の対象車両となっています。
外装がボロボロになっていたとしても、フレームだけの買い取りも行われるほどに人気の高いZ2ですから、どこへ買い取りに出したとしても引く手数多となることは間違いありません。
しかし、大事に大事に乗ってきたZ2を安い価格で買い取られてしまったのでは、浮かばれません。
そこは、バイクブーンがお客様のお持ちのZ2を実際に見させていただいて、その上で査定額を出させていただきますので、皆様の期待に沿える金額になるようにいたします。
バイクブーンでは貴重なバイクを正当に評価して買取するよ!旧車の買取はバイクブーンにおまかせ!!
カワサキ Z2・Z750RSは不動車でも買取ります!
不用品なってしまった、全然動かしてないから動くかわからないというZ2であっても、まずは1度拝見させてください。
家に転がっている状態であれば、そのまま眠らせておくよりも、大事に乗ってくれるオーナーへ整備をして繋いでいくことができるのも、旧車の大切な役割とも言えます。
バイクに好きで乗っていらっしゃる方で、Z2の名前すらも知らない方は少ないとは思いますが、知り合いから譲り受けたまま乗っていない、父親から譲ってもらったといったこともあるかと思われます。
Z2の価値がどの程度のものか知らないままで、車庫にしまっておくのは非常にもったいないです。
自宅に、倉庫に、もしZ2があるのだとしたら、1度見てもらいましょう。
そのZ2がもしかすると、台数の少なくなっている初期ロッドだったりすると、びっくりのお値段が付くことがあるかもしれません。
旧車に分類されるバイクはほぼ全てのバイクに対して、プレミアがついてきており、コアなファンが多く存在していますので、どんな状態であったとしても買取ることができるでしょう。
カスタマイズの方向性がスポーツであっても、族車になっていたとしても、どんなカスタマイズであっても現車を見て判断いたします。
バイクブーンだからこそできる高額査定をするなら、今しかありません。
バイクブーンなら不動車のZ2も高額査定が期待出来るよ♪
カワサキ Z2・Z750RSの歴史
カワサキが誇る名車中の名車の「Z2」は、Z1が欧米で売れ行きが好調だったことから日本国内向けに販売されたモデルの「750RS」の通称の名前です。
カワサキが1972年から欧米で排気量903ccのZ1を販売し、その売れ行きが良く、高い人気を獲得したため、日本国内に向けて販売しようとしていました。
しかし、当時は日本国内では業界の自主規制によって750ccを超える排気量の販売はできなかったため、Z1のエンジンをボアダウンすることで販売しようとしましたが、結局はボアだけでなく、ストロークも変更して排気量を750ccにすることで、1973年に販売を開始しました。
1973年からモデルチェンジを果たす1980年まで、ずっと基本的に変わることのないエンジンとフレームを使用しており、同一のエンジンとフレームを8年間も長期間使用するのは、バイクブームの中にあった日本国内では珍しいことでした。
ベースとなったZ1のボアストロークが66×66mmのスクエアであり、Z2へ搭載する750ccエンジンをボアダウンのみで行ってしまうと、様々な弊害が生まれてくることが判明したため、ストロークの変更を余儀なくされています。
これによって、クランクシャフトを完全な新設計とし、ストロークの変更とクランクシャフトの変更、そしてボアの縮小によって、Z2に搭載されるエンジンが完成しました。
その最高出力は69ps/9,000rpmとなり、最大トルクは5.9kgf・m/8,500rpmとしており、ボアストロークは64×58mmの圧縮比9.0としています。
空冷の並列4気筒エンジンは、今でも愛されている名車のエンジンと言えるでしょう。
Z2販売当時は、既にスターターモーターを用いたセルフスターターが普及し始めていましたが、バッテリーや充電系の信頼性の問題から、キックスターターも装備されています。
カラーリングは、初期ロッドから使われている火の玉カラーについては、絶大な人気を誇っています。
また、Z1と違いキャブレターの構造が変わっていることもあり、Z1のキャブレター口径が28mmに対してZ2は26mmとなっているような違いがありますし、ホイールベースにいたってはZ1よりZ2の方が長くなっています。
Z1のホイールベースが1490mmに対して、Z2のホイールベースは1500mm程度と若干ではありますが長くなることで、直進性を安定させる工夫が施されています。
カワサキ Z2・Z750RSの高額査定の推移
Z2が販売されている最中に、日本の二輪の免許制度が変わったのが1975年のことです。
今の免許形態と同じように、400ccまでの普通自動二輪免許(中型二輪免許)と限定なしの大型二輪免許に分かれました。それによって、大型バイクの需要が激減し、そのあおりをZ2も受けていました。
続々とニューモデルが出てくる中で、年式の古いバイクは淘汰されていき、750ccクラスのバイクは年式が古ければどんどん価格が下がっていき、中古車市場での販売価格は400ccクラス以下の価格となり、買取金額もどんどん下がっていった結果、解体同然の費用でしか買取ってもらえない時代でした。
しかし、1980年代後半頃から漫画や雑誌の影響によって、Z2の価値が急上昇し始めて、価格が下がっていた時代であれば20万程度で売られていた車両が、80万円くらいにまで価格上昇をしていきました。
そんな中、専門家たちは「今買わなければ、さらに値が上がる」と言い、市場を煽っていました。
そして、海外から輸入することでしか手に入れることができなかったZ1が日本国内でも手に入れることができるようになった頃、非常にコンディションの良いZ1が手に入れることができるからと、Z2を所有していた人達がこぞってZ1に乗り換えていきました。
ただ、日本国内にZ1が多数残存していたこともあって、その希少性は日本国内でしか販売されていなかったZ2に移っていくようになり、価値が逆転するようになります。
1990年代後半からは、完全にZ1よりもZ2の価格の方が上がっており、プレミアがついた状態になって今日に至ります。
今でもコレクターや転売目的の人達によって、数々のZ2が取引されていっており、メディアも注目していたことから、ブームに乗せてメディアからの露出も増えて、価格は上がっていっています。
ここまで、Z2の価値やこれまでの経緯を紹介させていただきましたが、これほどまでにZ2というバイクは希少性の高いバイクであり、人気のある車両になります。
他のバイクでは真似できない価値があり、国内外でも人気が衰えないままの状態で現在まで来ております。
新車価格からすると、現在の買取り価格は1.5倍程度にまで上がっており、十分に資産価値がある存在ですが、古くなっていけば行くほどにメンテナンスに時間もお金もかかるようになっていきます。
泣く泣く手放さなくてはいけなくなったりする方もいらっしゃると思いますが、買取をしてもらうなら高い査定額を出したところに買取ってもらいたいと思うのが本音でしょう。
バイクブーンだからこそ、皆様に寄り添って期待に応えることができます。
自社工場を完備していますので、修理をしていくことも可能となっています。
Z2という日本の宝を私たちは、後世に残していけるようにお手伝いをさせていただきたいのです。
オリジナルの状態でも、カスタマイズされた状態でも、ずっと続いていくZ2の歴史をこれからも守れるように、よりよい状態にして、皆様に届けたいという思いがあります。
そのためには、大切に思っている愛車を買い取る金額に妥協はありません。
皆様が納得して、そして笑顔でお売りいただけるように、尽力していきます。
是非、1度バイクブーンにお問い合わせください。
\ 簡単1分で完了!/
いま ”旧車” が
高価買取される理由
旧車は市場に出回る数が圧倒的に少ないため、希少性が高まっており、高価買取されやすいです。そして適切なメンテナンスが行われている単車の場合は更に価値が高まります。
また、旧車はコレクター市場でも人気が高く、特定のモデルや年代のバイクを求めている場合が多く、コレクターに人気の車種ほど、その価値はどんどん高くなっていくのが特徴です。また一部の旧車は適切に修復することで美しさや性能を取り戻すことができます。
バイクブーンは旧車に強いバイク買取業者です。どんなバイクがいくらくらいの値が付くのか知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
バイクを高く売る5つのポイント
バイクを高価で売却するには、いくつかのポイントがあります。状態の良いバイクはもちろん、細部にわたる手入れや、適切なタイミングでの売却が鍵となります。バイクを高く売るためのコツについて紹介します。是非ご参考ください。
純正パーツを用意する
バイクをカスタムした場合でも純正パーツをご用意ください。弊社で査定を行う際、純正パーツを査定基準の一つとしています。カスタムされた車両であるため、純正パーツの存在をお忘れのお客様も少なくありません。純正パーツや純正オプションパーツがあれば、査定額に大きな影響が出る可能性があるので、ご売却前に再度ご確認ください。なお、カスタムされたバイクやパーツに関しては人気や流行の変動によっては、評価が下がることもあり得ます。
事故歴・修理歴は正直に伝える
バイクの事故歴や修理歴がある場合は正直に伝えてください。事故歴や修復歴を隠して売却することは、後々トラブルの原因になることもあります。嘘や隠し事が発覚した場合「他に隠していることがあるのではないか」と不信感が生まれてしまいます。バイクを適正価格で買い取る為にも事故や修理歴は正直に伝えましょう。
洗車、補修を自分でやらない
売却前に洗車や補修を試みる方もいますが、不慣れな手による補修は新たな傷をつけたり、目立たせてしまうことがあります。弊社では自社の工場を完備しており、補修や点検をプロの手で行いますので、安心してお任せください。また、些細な汚れや軽微なキズであれば、マイナス評価とはなりません。安心してそのままの状態でお持ちください。
修理せずにそのまま持ち込む
バイクのバッテリーが上がり、エンジンがかからなくなった場合でも、当社ではこれをマイナス評価とはしません。自社工場を完備しており、修理の必要がある場合でも、例えば他のバイクショップでの修理費用が15,000円かかるところを、当社では3,000円で対応可能、ということがあります。査定前に自ら交換や修理を行ってしまうと、結果的に不必要な出費をすることになりかねません。このように修理による出費がマイナス評価を上回ることがありますので、無理に修理せずそのままの状態でお持ちいただく方が、結果的にお客様にとってお得になります。
なるべく早く売る
売ると決めたらなるべく早く売りましょう。「いつかまた乗るかも」と考え、売却を先延ばしにしていると、保険料や税金が発生する上、エンジンがかからなくなるなどの不具合が生じるリスクもあります。売却を考えたその時が、実は最適な売却時期です。中古市場は日々変動し、新しいモデルの発売に伴い旧型モデルの価値は急速に下落します。お客様が大切にされていたバイクのためにも、売却を決めたら「今」が最良のタイミングです。
\ 簡単1分で完了!/